Tutor
講 師


当アカデミーではWコーチシステムを採用しており、
ご希望に応じて両方の講師からレッスンを受けられます。
Wコーチがあなたの成長をサポート
ダブル

Yuya Kobari
小針侑也
土曜・日曜日 担当
3歳よりピアノを始める。日本大学芸術学部音楽学科を首席で卒業。卒業時に芸術学部長賞を受賞。桐朋学園大学カレッジディプロマコースを経て、現在はピアニストとして演奏活動、後進の指導を行なっている。2019年にデビューリサイタルを開催。読売新人演奏会、日本ピアノ調律師協会新人演奏会、ラ・フォル・ジュルネ2019など、様々なコンサートに出演。ウィーンのリストザールにて公演を行うなど、国内外でも演奏活動を行う。幼少期より、静岡県学生音楽コンクール第1位、及び静岡新聞社・静岡放送賞受賞。その後も、アジア国際音楽コンクール第2位、長江杯国際音楽コンクール第1位など、国内外のコンクールにて入賞。ソリストとして、ポーランド国立クラクフ管弦楽団、三島フィルハーモニー管弦楽団、桐朋学園大学有志オーケストラなどと共演。これまでに、ピアノを赤松林太郎、芹澤佳司、楊麗貞の各氏に師事。リスト音楽院、ウィーン国立音楽大学のマスタークラスなどにて、S.ファルヴァイ、K.ドラフィ、A.ロスラーの各氏のレッスンを受講。 現在は、小針ピアノアカデミーの代表、Japan Liszt Piano Academyの講師を務め、後進の指導にあたっている。門下生からは様々なコンクールの全国大会金賞、上位入賞者を出している。日本クラシック音楽コンクール、ジュニアオンラインピアノコンクールなどの審査員も務める。2023年には、ショパン国際ピアノコンクールinASIAにて指導者賞を受賞。日本大学芸術学部の「音楽キャリア論」の講義にて特別講師を務めるなど、講義・講演も行っている。月刊ピアノにて「小針侑也の新時代のミュージックライフ」を連載中。また、株式会社イープラスにて、角野隼斗(かてぃん)、亀井聖矢などのピアニストのマネジメントなども行なっている。株式会社タクティカート共同創業者。株式会社リノック代表取締役。中学校・高等学校教諭一種免許状(音楽)取得。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)正会員。

Yua Honjo
本荘悠亜
月曜~金曜日 担当
「誰よりも練習や弾き方に悩み、上達方法を考えてきた」ピアノ指導者。また「まるでピアノを歌手のように歌わせ、クラシック音楽の魅力を伝える」ピアニストとして現役で演奏活動も行う。東京大学を卒業後、国内最難関の桐朋学園大学院大学の修士課程ピアノ科を、ピアノ演奏実技にて修了。ピアノ教材の出版社、ピティナ(全日本ピアノ指導者協会)にて勤務、コンクールの課題曲選定、運営や新刊楽譜出版にも携わる。学内オーディションに合格、チャイコフスキー《ピアノ協奏曲第1番》全楽章を桐朋アカデミーオーケストラ(指揮:十束尚宏)と共演、好評を博すほか、オーケストラとの共演多数。滋賀県ピアノコンクールにおいて、小学校高学年部門・高等学校部門第1位。ピティナ・ピアノコンペティション全国決勝大会にて、A1級銀賞、B級べスト賞、C級入選。同コンペティション本選会にて、F級奨励賞、Yカテゴリー第2位。第19回大阪国際音楽コンクールPOA部門第2位(最高位)受賞。第12回熊谷ひばりピアノコンクールG1(音大・専攻)部門金賞および埼玉県知事賞(グランプリ)受賞。第12回日本バッハコンクール大学・大学院部門銀賞。第8回下田国際音楽コンクールプロフェッショナル部門奨励賞。第1回YYA国際ピアノコンクールにて、予選第1位、ファイナリスト。優秀な成績により、桐朋学園大学院大学奨学金を2年連続授与される。これまでに稲垣聡、クラウディオ・ソアレス、高橋いつき、岡田博美、鶴見彩、黒木洋平の各氏に師事する。室内楽を銅銀久弥、川久保賜紀の各氏に師事するほか、練木繁夫氏のレッスンを受講。有限会社ルミアデス・ソリューションメンバーとして、キャリア支援やコンサート企画にも携わる。「おんがく学び舎」運営のユアイズム代表。KLASSEピアノ教室アシスタント講師。MIYAピアノ教室特別講師。島村楽器音楽教室ピアノ講師。YouTubeチャンネル「ピアノコーチゆうあ先生」にてピアノ指導動画を配信中。